所要時間:5分
・自社事業はホームページは必要ない
・ホームページからの集客は考えていない
・ホームページを作る意味って一体何?
こういった疑問にお答えします。
私は現在7社の企業様と契約をさせていただき、
WEBを活用した「集客・認知度向上」のサポートをさせていただいております。
現在この記事を読んでくださっている方の多くは、ホームページは自社には必要ないと思われている方が多いのではないでしょうか。
結論から申します。
「ホームページが必要ない業種は存在しません」
今回ご紹介する方法を用いることで、ホームページを制作する必要性について知ることができます。
この記事では、実際に私が企業様にご提案している内容を解説いたします。
もくじ
1 そもそもホームページの役割とは
2 私が企業様へ貢献できること
そもそもホームページの役割とは?
「ウチの事業内容にホームページなんて必要ない」
「B to Bだから作る必要がない」
「飲食店には必要ない」
このようなことをおっしゃられる方がおられます。
しかし
私は冒頭でもお伝えしましたがホームページは事業内容関係なく全ての会社様が制作すべきものにだと考えています。
あなたは「ホームページの役割」についてご存知でしょうか?
私はホームページには集客や認知度向上など以外で「ある役割」があると考えています。
信頼性
今あなたは対企業に対して事業を行なっているとしましょう。
対企業ということは営業をしなければなりません。例えば、駆け込み営業・テレアポ・DMなど色々あると思います。
では下記のシチュエーションを想像してみてください。
あなたは駆け込みによって相手企業様に興味を持ってもらえたとしましょう。
恐らくあなたがその会社から去った後、営業先の方はさらにあなたの事業内容について知りたいと思うはずです。
しかし、
会社名を調べて全くホームページが表示されなければ、さっきの会社大丈夫かな?と不安に思うはずです。
これは誰かから会社を紹介してもらった時でも同じです。
実際に私が担当させていただいている企業様の中で紹介でお客様を獲得されている企業様があります。
その会社は以前までホームページを持っていなかったため、例え誰かに紹介されてもホームページを持っていないため、
「信頼性」に欠け、別の企業に依頼をされたことがあるそうです。
また
以前お世話になったジャーナリストの方が、もし売上も事業内容も一緒のAとB社があった時、ホームページを持っている企業に決めるそうです。
つまり、ホームページは単なる会社紹介や集客・認知度紹介のために存在するのではなく、会社そのものの「信頼」の証だということです。
現在、国がホームページは会社の資産の一つだと認めています。
国が認めるということは、それだけホームページの役割は非常に大きなものでなくてはならないものだと言えるのではないでしょうか?
飲食店のWEB集客の方法についての記事は下記リンクより
私が企業様に対し貢献できること
ここまでご覧くださり誠にありがとうございました。
私はWEB制作✖️マーケティングを大阪で行なっております。
私が貴店に対しサポートできる点としては、
・ホームページ制作
・Twitter運用
・Instagram運用
・公式LINE運用
・SEO対策
・MEO対策(Googleマイビジネス、yahoo!プレイス)
・パンフレット(チラシ)制作
・広告運用
以上の8点になります。
詳しくは下記リンクより詳しくご紹介いたしております。
ぜひ一度ご覧ください。