✅プレゼンテーションに関して悩み&願望
- 説得力のあるプレゼンテーションをする方法を知りたい
- 心理学をプレゼンに活用する方法
- プレゼンの苦手を克服しよう
- プレゼンを上手くなりたい
こういった悩みや願望に答えていきます
✅本記事を読むメリット
橋下徹も用いた心理術で説得力のあるプレゼンテーションのコツをお教えいたします
✅もくじ
- アリストテレスが提唱した人を説得する5箇条
- 橋下徹が用いた誤前提暗示とは?
- 誤前提暗示をプレゼンに活用する方法
- オススメ書籍
✅人の心を説得するプレゼンテーションのコツ
物事を相手に説明し納得させるために必要になるのが「説得」という働きかけです。
古代ギリシャの哲学者で「万学の祖」と言われているアリストテレスは、
相手を説得する際には次の5つのステップが必要です。
◉人を説得する5箇条
✅橋本徹が用いた誤前提暗示とは?
先ずは誤前提暗示について簡単に解説
誤前提暗示とは、ありもしない前提を相手に伝えたうえで、
相手の判断を自分の思い通りにコントロールすることです。
例として元大阪府知事の橋本徹さんは演説を用いて解説していきます。
橋下徹の演説
大阪のポテンシャルはものすごい高いんです。
皆さんも同じ気持ちだと思っています。
現体制でいいのか?
新しい体制に移るのか? そこだけなんです。」
ありがとうございます。
橋下徹さんの演説からは非常に多くのことを学ぶことができます。
では、どこに誤前提暗示が用いられていたのか分かりましたか?
今回、橋下徹さんが誤前提暗示を用いられたのは、最後の箇所です。
このように質問されて、「衰退していく未来のない世界」を選択する人はいないと思います。
つまり、
誤前提暗示とは聞き手に対し、前者には「皆が望まない選択肢」
後者に「聞き手にとって価値のある選択肢」
(あなたが勧める選択)の2つの質問を行うことで、
あなたの希望する回答を聞き手に促すということです。
✅ついでに読んでもらいたい記事
・WordPressを活用し独学でホームページ制作が出来るまで
・ちょっとしたMEO対策でも検索上位に表示させる方法ご存知ですか?
✅誤前提暗示をプレゼンに活用する方法
ここまで読み進めてくださった方は既に、
今回の誤前提暗示をプレゼンに活用する方法はわかったかもしれませんね
ですが念の為、誤前提暗示の活用法を例を用いて解説させてください。
例:最新コピー機のプレゼン
条件:精度は以前のものと比べ物にならないほど良く、
具体的に言うと印刷スピードが早く、綺麗に仕上がる
◉上記のコピー機をプレゼンする際、あなたならどのように誤前提暗示を活用しますか?
印刷スピードを前面に押し出す、印刷が綺麗に仕上がるなど色々アピールできますよね!
◉ちなみに、私ならこうすると思います。
このまま時代遅れの印刷スピードの遅いコピー機を使用し続けるのか、
この最新のコピー機を使用することで1日30分もの時間を別の業務に充てることで、
残業を減らしあなたの自由な時間を増やすのか、あなたはどちらを選びますか?
このように、前者に聞き手にとってメリットのない情報を提示し、
後者に最新のコピー機を活用することで印刷スピードから生まれる
時間を予め計算した上でメリットを提示することで、
聞き手は後者を選ぶ確率は間違いなく高くなります。
今回は、たった2行で解説いたしましたが、
もっと説得力をつけるなら、まだまだ方法はあります。
ぜひ、今回の誤前提暗示を活用して橋下徹のような
説得力のあるプレゼンテーションができるようになりましょう!
✅プレゼンテーションでオススメの書籍
写真:

この書籍の一つだけ公開:
あなたは、スーパーマーケットに潜むトリックをご存知ですか?
思い出してください。
あなたがよく通うスーパーマーケットでは店内を
「左回り」で歩くように設計されていませんか?
ほとんどのショッピングセンターやスーパーでは
「左回り」に設計されています。
なぜそうした設計になっているのか?
それは、人間は心臓がある左側に回る時は周囲の空間を気持ちよく感じやすく
反対に右側に回る時は、気持ち悪く感じやすいという人間の真理をもとにしているからだそうです。
つまり、店内をお客にとって居心地の良い空間だと認識させ、
滞在時間を少しでも長くして売り上げを伸ばすために、こうした設計がなされています。
どうしたか?
「へぇーそうなんだー」と思いませんでしたか?
本書籍では、このように人の心理をビジネスに活かす方法が60個以上記載されています
少しでも、「へぇー」と思ってしまったそこのあなた!
ぜひ他人を支配する黒すぎる心理術【電子書籍】をクリックしてみてください。
- 「Web制作相談室」にて弊社の情報が掲載されました!!
- Web集客の方法とは?
- 『飲食店のWEB集客にお悩みの方必見』LINE集客を行うべき理由
- 『中小企業がホームページを作る意味とは一体なんなのか?』
- 飲食店のWEB集客の方法について徹底解説します