いきなり結論から言います!
『プレゼンテーションのパワーポイントに箇条書きをしてはいけません』
✅もくじ
・多くの人がしているプレゼンにおいてパワーポイントのミス
・なぜプレゼンで箇条書きをしてはいけないのか
・なぜ箇条書きをするのが当たり前になってしまったのか
・プレゼンのオススメの書籍
・まとめ
・他記事紹介
✅あなたは、プレゼンを行う際に下記のようにしていませんか?

おそらく、えっ?これがミスなの?みんなしてるでしょ! そう思われているかもしれません。
なぜ、プレゼンでは箇条書きをしてはいけないのか、その理由について説明していきます。
✅なぜ、プレゼンで箇条書きをしてはいけないのか?
結論から言うと、
箇条書きは多くの人がしており、箇条書きをすることが常識化されてしまったため、 大事な情報を伝える方法として効果が小さいから。
神経科学のグレゴリーバーンズ博士によると、 人間の脳はなるべく無駄なエネルギーを使わないようにできており、自分の中で当たり前と思っていることに対して意識がなくなるそう。
例えば、あなたはこんな経験はありませんか?
『 外出する時にきちんと家の鍵を閉めたか、不安になりもう一度家に戻るが、
しっかり閉めており無駄なエネルギーを消費した経験』
おそらくあると思います。
これは鍵を閉めるのは、普段当たり前のことになっているため、
意識せずに鍵を閉めることができています。 つまり、これをプレゼンで置き換えると、
現在多くの人がプレゼンのパワーポイントでは、
箇条書きが常識となっているため、いくら重要な箇所だと聞き手に訴えても、
パワーポイントで箇条書きされていれば、
聞き手にとって全く響かずスルーしてしまうということです。
どうですか? まだ納得いきませんか? では下記の写真をご覧ください。

どちらの方が印象に残りますか?
おそらく右ですよね?
このパワーポイントに箇条書きをしないのは、あのスティーブ・ジョブズもしませんでした。
スティーブ・ジョブズはプレゼンの神様です。
つまり彼が用いていないということは、
プレゼンにおいて箇条書きは必要ないということです。
✅なぜ箇条書きをするのが当たり前になっているのか?
結論から言うと、これは完全にパワーポイントに責任があります。
パワーポイントを起動すると下記のように箇条書きを誘導してきます。

つまり、パワーポイント側から箇条書きをするように我々に洗脳してきているのです。
ですが、これからはプレゼンでパワーポイントを用いる際は、
箇条書きをしないよう心がけてください。
✅まとめ
どうでしたか?
これまで箇条書きが常識だと思っていたのが、少しは違うかも。
そう思っていただけましたか?
少しでもそう思ってくださったのであれば、今回本記事を書いた意味があり嬉しく思います。
日本人はプレゼンテーションが苦手と言われています。
なぜなら、日本じは「周りに合わせたがる習性がある」からです。
それでは、いつまで経ってもあなたのプレゼンは多くの中の1つです。
そうではなく、常に常識を疑い聞き手を如何に惹きつけるプレゼンができるかを考えましょう。
そうすることで、あなたのプレゼンは間違いなく化けます!
この度はありがとうございました。 ぜひTwitterのフォローもよろしくお願いいたします。
✅他記事紹介